第76回毎日書道展

76回目となる毎日書道展が7月9日からスタートしました。私の作品は、7月23日~の後期展(国立新美術館)で展示されますので、お時間がありましたら足をお運びください。また、今年は青和書道会の会員も初出品・初入選をしています。こちらは18日~の東京都美術館で展示されますので、併せてご覧いただければと思います。

7月9日~8月3日(水~日)
東京展 国立新美術館開幕(毎週水曜は午後1時開場、毎週火曜は休館)
7月18日(金)~24日(木)
東京展 東京都美術館開幕(18日は正午開幕、22日休館)

8月の活動日

板橋大谷口教室の8月の活動は以下の通りとなります。

うちわ作りもまだできますので、興味のある人はお声がけください。

開始時間が13:00~と14:30~(各1時間半)に変更となっています。お手数をおかけしますが、下記のリンク先(もしくは予約表)より予約をお願いします。また、予約の前に下記の「予約について」「お願い」も必ずご一読ください。

8月の活動日

8月 3日(日)13:00~ / 14:30~
8月24日(日)13:00~ / 14:30~
8月31日(日)13:00~ / 14:30~

 

予約はコチラから→ https://airrsv.net/seiwa-syodo/calendar

〈予約について〉
・各時間、8名までとなります。
・各活動日の10日前から予約をすることができます。
・予約後に都合が悪くなった場合は、キャンセルをお願いします。
※なお、諸事情により、予約後であっても中止となる場合があります。予めご了承ください。

回数制ですので、都合が合う時にきて無駄なく書道を楽しむことができます。紙や墨も使い放題です。道具はすべて貸し出します※ので、気軽にお越しください。
※筆の販売も致しますので、ご相談ください。

友だち紹介システムを導入しました。会員の紹介によりお友だちが入会した場合、紹介してくれた会員と入会したお友だちのそれぞれに図書カードをプレゼントします。詳細については会員規約をご覧ください。ぜひ、書道の楽しさを広げていきましょう。

場所:大谷口北町集会所( 東京都板橋区大谷口北町87−1 3F)
連絡先:090-4593-7852

 

6、7月の活動日

6/8追記 サーバーの更新ができておらず、HPが見れない状態になっており、申し訳ありませんでした。無事に復旧しましたので、15日以降の活動に参加できる方は下記からご予約をお願いします。

板橋大谷口教室の6月・7月の活動は以下の通りとなります。

7月の活動日が少なくて済みません。ぜひ、6月にがんばって参加してください!

開始時間が13:00~と14:30~(各1時間半)に変更となっています。お手数をおかけしますが、下記のリンク先(もしくは予約表)より予約をお願いします。また、予約の前に下記の「予約について」「お願い」も必ずご一読ください。

6月・7月の活動日

6月 1日(日)13:00~ / 14:30~
6月 8日(日)13:00~ / 14:30~
6月15日(日)13:00~ / 14:30~
6月22日(日)13:00~ / 14:30~
6月29日(日)13:00~ / 14:30~
7月 6日(日)13:00~ / 14:30~

 

予約はコチラから→ https://airrsv.net/seiwa-syodo/calendar

〈予約について〉
・各時間、8名までとなります。
・各活動日の10日前から予約をすることができます。
・予約後に都合が悪くなった場合は、キャンセルをお願いします。
※なお、諸事情により、予約後であっても中止となる場合があります。予めご了承ください。

回数制ですので、都合が合う時にきて無駄なく書道を楽しむことができます。紙や墨も使い放題です。道具はすべて貸し出します※ので、気軽にお越しください。
※筆の販売も致しますので、ご相談ください。

友だち紹介システムを導入しました。会員の紹介によりお友だちが入会した場合、紹介してくれた会員と入会したお友だちのそれぞれに図書カードをプレゼントします。詳細については会員規約をご覧ください。ぜひ、書道の楽しさを広げていきましょう。

場所:大谷口北町集会所( 東京都板橋区大谷口北町87−1 3F)
連絡先:090-4593-7852

 

特別企画「うちわ」に字を書こう!

暑い夏に向けて、希望者を対象に好きな字を書いてオリジナルの「うちわ」を作りたいと思います。うちわの種類は2種類で、10枚ずつ用意しています。(なくなり次第、終了です。早い者勝ちです!)希望する人は、書きたい字や構図(*)など考えておいてくださいね。

*顔彩を使って、絵や彩を加えることもできます。
*構図を考えたり、字を練習したりするので完成まで、2~3回程度の活動参加を予定してください。(何回も参加できない人は、前半13:00~と後半14:30~の両方予約してもOKです。)
*うちわの代金として、1枚500円かかりますのでご了承ください。

4、5月の活動日

板橋大谷口教室の4月・5月の活動は以下の通りとなります。

5月4日が毎日展・高野山競書大会の締め切りになります。満足いく作品が提出できるように、余裕をもって活動に参加しましょう。(高野山競書大会についてはコチラも参照。)
また、新学期に向けて、何か新しいことを始めたいという方はいませんか?ぜひ、気軽に書道を始めてみましょう!

開始時間が13:00~と14:30~(各1時間半)に変更となっています。お手数をおかけしますが、下記のリンク先(もしくは予約表)より予約をお願いします。また、予約の前に下記の「予約について」「お願い」も必ずご一読ください。

4月・5月の活動日

4月 6日(日)13:00~ / 14:30~
4月13日(日)13:00~ / 14:30~
4月20日(日)13:00~ / 14:30~
4月27日(日)13:00~ / 14:30~
5月 4日(日)13:00~ / 14:30~
5月18日(日)13:00~ / 14:30~
5月25日(日)13:00~ / 14:30~

 

予約はコチラから→ https://airrsv.net/seiwa-syodo/calendar

〈予約について〉
・各時間、8名までとなります。
・各活動日の10日前から予約をすることができます。
・予約後に都合が悪くなった場合は、キャンセルをお願いします。
※なお、諸事情により、予約後であっても中止となる場合があります。予めご了承ください。

回数制ですので、都合が合う時にきて無駄なく書道を楽しむことができます。紙や墨も使い放題です。道具はすべて貸し出します※ので、気軽にお越しください。
※筆の使いまわしのないように配慮していますが、ご不安な方はご自身の筆をお持ちいただいても結構です。また、筆の販売も致しますので、ご相談ください。

友だち紹介システムを導入しました。会員の紹介によりお友だちが入会した場合、紹介してくれた会員と入会したお友だちのそれぞれに図書カードをプレゼントします。詳細については会員規約をご覧ください。ぜひ、書道の楽しさを広げていきましょう。

場所:大谷口北町集会所( 東京都板橋区大谷口北町87−1 3F)
連絡先:090-4593-7852

 

高野山全国競書大会に出品しよう!(3/27更新)

書初め練習会に参加してくれた皆さんの中で、
中学生 金賞1名、銅賞3名
小学生 金賞7名、銀賞3名
が入賞していました。(2月24日判明分)
全員が入賞できるわけではありませし、日ごろ頑張っているのに残念だった人もいますが、入賞を逃した人もコツコツと頑張っている人は、確実に上手になっています。そこで、希望者を募って高野山全国競書大会に参加してみることにしました!

高野山競書大会は、高野山の開祖である空海(弘法大師)ゆかりのお寺が主催している歴史ある大会です。空海(弘法大師)は三筆に数えられる書の名人としても有名な人です。

5月上旬に締め切りで、出品料(学生は1点350円ほど)かかりますが、いつも練習している半紙の作品でOKなので、腕試しに出品してみてはと思っています。一人10点まで出品できます。今回は、初めてなので、1点目は書道会から支出します。ぜひ、この機会にチャレンジしてみましょう!

◆出品について
締め切り:5月4日(日)
出品料:学生(高校生まで)は1点350円、一般(大人)は1点700円。
※今年度は、初参加なので、1点目は会費から支出します。(ただし、練習の足りていない作品は出品しません。)
※2点以上出品したい人は、上記金額を後ほどご請求させていただきます。
併せて、第59回高野山競書大会(公式サイト)もご確認ください。昨年の優秀作品も掲載されています。

コラム~型破りな表現~

前回のコラムでも書いたように最近は小学校からタブレットを使った授業を行うためか、字をまともに書けない子供たちが増えている気がする。でも、これはタブレットのせいだけでなく小学校で書道の授業が少なくなっていることも大きいかもしれない。教室で子供たちを教えていると書道の授業がほとんどないという声を耳にするようになった。

最近は、ICTでの授業など新しいこともあり、書道の授業などが削られているのだろう。先生たちも新しいことに対応するのに大変だと思う。しかし、ICTを使った授業も大切だが、「モノを見てまねる」という基本的なことが、疎かになっていて大丈夫なのだろうか?と心配になる。(そもそも、人が作ったアプリに習熟することが大切なのだろうか??)

古典の重要単語の一つに「まねぶ」という言葉がある。これは「まねをする」という意味もあるが、「学ぶ」という意味である。つまり、「学ぶ」ということは、まずは先人(先生や先輩など技術や知識を持っている人)の真似をするということなのだ。

歌舞伎の世界でも幼少期に徹底的に古典作品を叩き込まれるが、故・中村勘三郎さんは「型破りな表現ていうのは、型があるからできるんだ。型がなくてやるのは、形無しだ」と言っている。特に小学校や中学校の書道は「書写」といって、書いてある字を写す(真似をする)というものだ。つまり、書くという行為を通して、「学ぶ」ことの「型」を学んでいるわけである。幼少期の大切な時期に「型」を学ばずに成長して、形無しにならないか、心配になるのは私だけだろうか。

第61回創玄展


第61回創玄展が下記の日程で開催されます。国立新美術館で私の作品も展示されます。特に入賞しているわけではありませんが、今回は珍しく作品の出来栄えが気に入っているので、できればご覧いただけると嬉しいです。

場所:国立新美術館
期間:令和7年3月6日(木)〜3月16日(日) *11日(火)は休館
時間:10:00〜18:00 (展示室への入場は17:30まで)

場所:東京都美術館
期間:令和7年3月9日(日)〜3月15日(土)
時間:9:30〜17:30 (展示室への入場は17:00まで)※最終日は14:00閉室

3月、4月の活動日

板橋大谷口教室の3月・4月の活動は以下の通りとなります。

新学期に向けて、何か新しいことを始めたいという方はいませんか?ぜひ、気軽に書道を始めてみましょう!

開始時間が13:00~と14:30~(各1時間半)に変更となっています。お手数をおかけしますが、下記のリンク先(もしくは予約表)より予約をお願いします。また、予約の前に下記の「予約について」「お願い」も必ずご一読ください。

3月・4月の活動日

3月 2日(日)13:00~ / 14:30~
3月 9日(日)13:00~ / 14:30~
3月16日(日)13:00~ / 14:30~
4月 6日(日)13:00~ / 14:30~
4月20日(日)13:00~ / 14:30~
4月27日(日)13:00~ / 14:30~

 

予約はコチラから→ https://airrsv.net/seiwa-syodo/calendar

〈予約について〉
・各時間、8名までとなります。
・各活動日の10日前から予約をすることができます。
・予約後に都合が悪くなった場合は、キャンセルをお願いします。
※なお、諸事情により、予約後であっても中止となる場合があります。予めご了承ください。

回数制ですので、都合が合う時にきて無駄なく書道を楽しむことができます。紙や墨も使い放題です。道具はすべて貸し出します※ので、気軽にお越しください。
※筆の使いまわしのないように配慮していますが、ご不安な方はご自身の筆をお持ちいただいても結構です。また、筆の販売も致しますので、ご相談ください。

友だち紹介システムを導入しました。会員の紹介によりお友だちが入会した場合、紹介してくれた会員と入会したお友だちのそれぞれに図書カードをプレゼントします。詳細については会員規約をご覧ください。ぜひ、書道の楽しさを広げていきましょう。

場所:大谷口北町集会所( 東京都板橋区大谷口北町87−1 3F)
連絡先:090-4593-7852

 

コラム~下手だと思った時こそ伸び時~

先日、「ミステリーと言う勿れ」の映画を見ていたら、菅田将暉さん演じる主人公・久能整くんが、「自分が下手だってわかる時って、目が肥えてきた時なんですよ。本当に下手な時って下手なのかもわからない。ゆがんでたり間違ってたりはみ出してても気がつかない。それに気づくのは上達してきたからなんです。だから下手だと思ったときこそ伸びどきです。」ということを言っていて、まさにその通りだなと思います。

最近は、小学校でもタブレットが導入されて、子どもたちが字を書くということが極端に減ってきたせいでしょうか、まともな字が書けない、変な字を書いてしまう子どもが増えたように感じます。本人がそのことに気づいて、書道を習いたいと言ってくれるとよいのですが、多くの場合は自分の字が歪んでいることに気にもとめていません。できれば親御さんが気づいてあげてほしいと思うのですが…。

そういった中で、書道を習うと字が上手になるのはもちろんですが、自分で書いたものとお手本を見比べたりする中で、物の見方や考え方、課題に取り組む姿勢、そして、いわゆる「非認知能力」が養われていきます。そして、物の見方や正しく課題に向き合うことで、結果的に自然と字は上達します。

◆非認知能力
 自己認識 … やり抜く力、自分を信じる力、自己肯定感
 意欲 … 学習志向性、やる気、集中力
 忍耐力 … ねばり強く頑張る力
 セルフコントロール … 自制心、理性、精神力
 メタ認知 … 客観的思考力、判断力、行動力
 社会的能力 … リーダーシップ、協調性、思いやり
 対応力 … 応用力、楽観性、失敗から学ぶ力
 クリエイティビティ … 創造力、工夫をする力

ただし、書道は見る目の方が先に上達するので、久能整くんもいっているようにうまくなったと実感しにくいかもしれません。その時にぜひ思ってほしいと思います、「下手だと思った時こそ伸び時」だと。